2014年3月20日木曜日

Linux Mint13でのDefrag

 一年以上Linux Mint13をメインとして使用してきた。フラグメントは大丈夫かな〜?と思い。Ubuntuを使用していときに使用していたfake-defragを実行する。

 端末を叩くが、コマンドがないと出る。

あれ?その前に使用していたfake-defrag-ext4かな?と端末を叩くが、コマンドがないと出る。

 あれ、あれ?Linux Mint13はUbuntu12.04ベースだがどうして?

と、ググってみるがHPにはない。唯一、Youtubeの中にMintでのDefragが取り上げられているものがある。これではe4defragを使用している。

と、端末を叩く。

 ありました、ありました。(^^)

これで/homeを検査してみるとDefragの必要がないと出たのですが、せっかく探したので実行しました。検査前の情報を取らずに実行したのでどれくらいの断片化があったのか不明ですが、実行後、断片化がなくなったので良しとします。
使用方法については、ここ辺りが詳しく載っているので参考に。

0 件のコメント: