先日に落ち鮎をコロガシで獲ってきた。
アップが遅れたが記録として公開。
コロガシは自作。
子どもの頃に作成した記憶とホームページを参考にした。
ラインは3号と大きめ(これしかなかったので)に4〜6本針。
多くつけてもあまり効果がないと考えていたから。
で、実践。
八天橋下流がポイント。
当日は先着が居たので対岸で転がすことにした。
が、全く掛からない。
対岸の先着のおじさんは結構掛けている。
こちらは何度振っても空振り。
1時間ほど振って2匹。
どれもサビがない。
おかしい・・・。
あまりに掛からないので、鮎が一点に偏っていると判断。
おじさんに迷惑になるので一旦漁を終了しようと岸に戻る。
と、おじさんが”掛からんろう。そこの下でやったらえいわ。”となんと優しいお言葉。
で、クーラーを覗かせてもらうとなんと20cmクラスが何匹も捕れているではないですか。
見たところ50匹以上はいる。
けど、おじさんは”今年はチンマイ、チンマイがわ逃しゆうけんど”とのこと。
話によると夕方になるに従って、大きいサイズは捕れなくなったよう。
御言葉に甘えて場所を変わる。
一回投げるに一匹は掛かる。
でも小さい、大きくて15cmのサイズ。
ものの10分やると食べるには十分の量が捕れたので、川岸で裁くことにした。
捌いていると夕方になった。
捌いている後ろに湧水している浅瀬があり。
ここに沢山の鮎が入っているではないですか。
仕方がないので熊のように素手で鮎の掴み取りです。
サイズこそ小さかったですが、50匹以上は掬いとりました。
帰宅して食べるのが大変です。
サイズが小さいのは開いて天ぷらにすることに。
大きいのは塩焼で、今日は鮎づくし。
あとで思ったのですが、天ぷらは結構行けますが、落ち鮎は中骨が確りしていて除けた方が一層美味しく頂けますね。
塩焼は想像通りの味。
写真を取り忘れていたので料理中のもので。
アップが遅れたが記録として公開。
コロガシは自作。
子どもの頃に作成した記憶とホームページを参考にした。
ラインは3号と大きめ(これしかなかったので)に4〜6本針。
多くつけてもあまり効果がないと考えていたから。
で、実践。
八天橋下流がポイント。
当日は先着が居たので対岸で転がすことにした。
が、全く掛からない。
対岸の先着のおじさんは結構掛けている。
こちらは何度振っても空振り。
1時間ほど振って2匹。
どれもサビがない。
おかしい・・・。
あまりに掛からないので、鮎が一点に偏っていると判断。
おじさんに迷惑になるので一旦漁を終了しようと岸に戻る。
と、おじさんが”掛からんろう。そこの下でやったらえいわ。”となんと優しいお言葉。
で、クーラーを覗かせてもらうとなんと20cmクラスが何匹も捕れているではないですか。
見たところ50匹以上はいる。
けど、おじさんは”今年はチンマイ、チンマイがわ逃しゆうけんど”とのこと。
話によると夕方になるに従って、大きいサイズは捕れなくなったよう。
御言葉に甘えて場所を変わる。
一回投げるに一匹は掛かる。
でも小さい、大きくて15cmのサイズ。
ものの10分やると食べるには十分の量が捕れたので、川岸で裁くことにした。

捌いている後ろに湧水している浅瀬があり。
ここに沢山の鮎が入っているではないですか。
仕方がないので熊のように素手で鮎の掴み取りです。
サイズこそ小さかったですが、50匹以上は掬いとりました。
帰宅して食べるのが大変です。

大きいのは塩焼で、今日は鮎づくし。
あとで思ったのですが、天ぷらは結構行けますが、落ち鮎は中骨が確りしていて除けた方が一層美味しく頂けますね。
塩焼は想像通りの味。
写真を取り忘れていたので料理中のもので。
0 件のコメント:
コメントを投稿