雨の日に発電をしていないので当然と思っていたら、晴天になっても発電していない。
あれ?と思って、毎度のある特定のパネルの不具合だろうと思っていた。
そのパネルの電圧を測定してみたら出力されている。
あれ?
念の為他のパネルを測定してみると、出力0V。
あ〜あ。
遂に中古パネルなので故障したのかと思った。
何が故障したか気になるので、パネル裏の配線部分を開けてみる。
すると、シリコンに覆われた抵抗かダイオードのようなものが劣化している。この部分の故障の可能性が高い。現在のシステムはパネル間の電圧差が殆ど無いので、抵抗やダイオードは不要と考えて取り除いてみた。
勘が当たり見事再度発電を初めました。ヽ(´ー`)ノ
私のものは初期型のアモルファスなので15年ほど発電しているものだと思われます。
ソーラーパネルは長持ちするもんですね。
急ぎの修理で写真を撮り忘れました。
あれ?と思って、毎度のある特定のパネルの不具合だろうと思っていた。
そのパネルの電圧を測定してみたら出力されている。
あれ?
念の為他のパネルを測定してみると、出力0V。
あ〜あ。
遂に中古パネルなので故障したのかと思った。
何が故障したか気になるので、パネル裏の配線部分を開けてみる。
すると、シリコンに覆われた抵抗かダイオードのようなものが劣化している。この部分の故障の可能性が高い。現在のシステムはパネル間の電圧差が殆ど無いので、抵抗やダイオードは不要と考えて取り除いてみた。
勘が当たり見事再度発電を初めました。ヽ(´ー`)ノ
私のものは初期型のアモルファスなので15年ほど発電しているものだと思われます。
ソーラーパネルは長持ちするもんですね。
急ぎの修理で写真を撮り忘れました。
0 件のコメント:
コメントを投稿