Mobile環境+家庭でも電池を使用することが多い。
また、電池の進化も進んでいる。
マンガン電池→ニッケル水素電池→リチュームイオン電池と進化している。
現在、我家では主にニッケル水素電池のeneloopを使用している。
この電池は、なかなか優秀で蓄電して放置していても放電量が極端に少ない。
このために充電していると使いたい時に使用できるというメリットがある。
このためか使用時間が1年程度と短いためか過放電による電池の安全弁が開いた状態を目にしていない。
あまりにも便利なので、複数の電池を使用するときには電池間の電圧のアンバランスを考えずに使用し要注意だ。
あと、最近組み込みで増えているのがリチュームイオン電池。
この電池は、蓄電容量が他の蓄電池の数倍あり蓄電容量の大きい機器に使用できる。
また、リチュームイオン電池は、旧来の電池にあった弱点を克服している。
その一つにメモリー効果がなくなったことがある。
しかし、高温による電池の劣化があるという。
このため100%充電による高温時間を避けた方が電池を長持ちさせられるとある。
よく100%充電になった状態で充電器に放置しているが、この状態だと高温状態が続き電池の劣化が進む。
このためリチュームイオン電池は、蓄電容量が低い状態で継ぎ足し充電を行こなう使い方が電池の劣化を最小限にできるということになり、使い方を変えた方が長持ちすることになる。
0 件のコメント:
コメントを投稿