auのiPhoneとAndroidとどちらを購入しようかと迷っていた友人が、Androidを購入したとのこと。理由の一つがその地域ではiPhone5のLTEは繋がらないという。
分からないので調べてみると、森本毅郎・スタンバイ! トーク・ファイル12/14伊藤洋一の中で「最新のLTE技術はまだ未熟?」で話されている。
内容は、LTEにも複数回線が存在していて、機種によって新しい回線に誘導しているとことが話されていた。
が!
は?
どういうこと?

内容は、LTEにも複数回線が存在していて、機種によって新しい回線に誘導しているとことが話されていた。
うん・・・何処かすっきりとしないのでもう少し調べてみると。
iPhone5は、各国対応で3種類の機種あるらしい。1機種は日本のキャリアのLTE帯域には未対応(バンド4,17)のものでだそうだ。
内訳は。
au版は、バンド1,3,5,13,25で、auのLTE帯域とマッチするのはバンド1(2.1GHz)のみ。
softbank版は、バンド1,3,5で、auと同じくマッチするのはバンド1のみ。
で、Appleが新たに日本のLTEの他の帯域(1.5GHz、800MHz)に対応する機種を出してくれない限り、iPhoneは日本で2.1GHzしかLTE通信できないということ。
話をトークファイルに戻すとiPad miniの話がなかででてくるが、これはiPad miniがLTEのバンド4および17に対応していることのようだ。
これですっきり。
が!
友人の話からすると、auはAndroid対応のLTEアンテナを優先して設置していると言うこと?
auのiPhone5を使っているけど、まだLTEを受信するエリアは少ないです。これからはエリアを拡大する予定はないのかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿