3週間ぐらい前から下の子どもが保育から帰ると、元気がなく食事を済ませると直ぐ寝てしまっていた。ときどき腹痛はあるようだったが、気になりながらも原因が掴めず。1週間前に便が白っぽくなる。この頃より食事も摂らず寝てしまうことがあった。疲れ、腹痛、嘔吐、白色便とあり肝臓、胆嚢辺りかロタか?と考えた。ロタだと下痢がありそうだし時期的に少し遅い。しかし、腸蠕動が時々ないことがあったのでロタの可能性も大きい。分からないので小児科受診。医師は首を傾げながら触診。結果、ロタが流行しているのでロタだろうということで整腸剤を処方された。その後、調子がよくなり本日正常便を確認。
2 件のコメント:
ロタって確実な見分け方はないんや?
ちょっと首かしげながら診察されるのも素人からすると不安やね。
で整腸剤で治るんや?
抗生物質あたりを投与せなあかんのかなと思うてたんやけど。
私も一度新任に医者に診察を受けて首をかしげておかしいなあとつぶやきながら診察を受けた記憶があるけど。
まあ水虫かどうかと言う診察やったんで心配は特になかったけどね。
風邪とかはインフルエンザを除いてはほとんど問診、触診、聴診での診断になる。で、症状からの原因の特定ということになるね。確実な検査で治療を初めよったら時間かかるし、今の診療報酬ではできんろうね。水虫とかは顕微鏡で覗いて白癬菌を診ることもあるけど、往々にして問診、視診で抗菌剤の処方が多いと思うけどね。
それとウイルスには、インフルエンザとかヘルペスなんかの特定の治療薬を除いては効果のある薬ないで。殆どが対処療法。ロタの場合も問診で腸蠕動が時々ないこと、嘔吐があったことを伝えたから処方してくれたと思うね。医師が首をかしげたのは、聴診をしながら”悪くないな”と念入りに聴診をするときの曲かな?
コメントを投稿